2025年02月06日
ながらマッサージで時短美容!テレビを見ながらできる簡単ケア
忙しい日々を過ごしていると、ゆっくりとしたリラクゼーションタイムを確保するのが難しいですよね。
そんな方におすすめなのが「ながらマッサージ」!
テレビを見ながら、スマホを操作しながら、寝る前のちょっとした時間で簡単にできるケアで、美容と健康を両立しちゃいましょう。
スマホを見ながら「手軽にできるツボ押し」
「スマホを見ている時間が長くて、首や肩がバキバキ…」そんなふうに感じたことはありませんか?
スマホを操作していると、ついつい姿勢が悪くなったり、無意識に肩や首に力が入ったりしがち。
結果として、目の疲れや肩こり、頭痛などの不調につながることも。
でも、大丈夫!スマホを見ながらでも手軽にできるツボ押しで、こり固まった体をやさしくほぐしましょう♪
テレビを見ているときやSNSをチェックしているときでもできるので、ぜひ試してみてください。
1. 首こり&肩こりに「肩井(けんせい)」
長時間のスマホ操作でガチガチになりやすいのが、首や肩の筋肉。
このコリを和らげるのにぴったりなのが「肩井(けんせい)」というツボです。
肩の真ん中あたりにあり、押すと「そこそこ!」と感じるポイント。
ここを親指や中指でグーッと押してから、ゆっくり離すのを5回ほど繰り返してみましょう。肩まわりがじんわりほぐれて、血流がよくなるのを感じられるはず♪
2. 目の疲れ&頭の重さには「攅竹(さんちく)」
スマホを長時間見ていると、目がショボショボしたり、頭がズーンと重くなったりしませんか?
そんなときは「攅竹(さんちく)」を刺激してみてください。
場所は眉頭の少し内側、鼻に近いくぼみの部分。両手の親指を使って、5秒ほどゆっくり押してみて。
目のまわりの血流がよくなり、疲れ目や頭のモヤモヤがスッキリしてきますよ♪
3. 手のツボで全身の巡りをアップ「合谷(ごうこく)」
「肩こりも目の疲れも気になる…」そんなときに万能なのが「合谷(ごうこく)」。
手の親指と人差し指の間にあるツボで、押すとちょっとズーンと響く感覚があるポイントです。
このツボは全身の巡りをよくする働きがあるので、デスクワークやスマホ操作の合間にギュッと押してみてください。
片手で簡単にできるので、スマホを持ちながらでもOK!
スマホをいじりながらのツボ押しでリフレッシュ
忙しい日々の中で、わざわざマッサージの時間をとるのは難しい…そんなときこそ、スマホを見ながらの「ながらツボ押し」を取り入れてみましょう♪
通勤中や仕事の合間、夜のリラックスタイムにもぴったり。
簡単にできるので、気がついたときにサッと押してみてください。
スマホ時間をリラックスタイムに変えるツボ押し習慣で、毎日をもっと快適に過ごしましょう!
デスクワーク中に「ながらヘッドマッサージ」
デスクワークが続くと、気づかないうちに 頭が重い、目が疲れる、肩がガチガチ… なんてこと、ありませんか?
長時間のパソコン作業やスマホの使用で、目の疲れや肩こりだけでなく、頭皮までカチコチになってしまっている方も多いはず。
そんなときに試してほしいのが、「ながらヘッドマッサージ」 です!
仕事中でも、ちょっとしたスキマ時間に簡単にできるから、リフレッシュしたいときにピッタリ♪
どうしてヘッドマッサージがデスクワーク中におすすめ?
頭にはたくさんのツボが集まっていて、頭皮をほぐすことで血行が良くなり、頭の重さや目の疲れがスッキリしやすくなる と言われています。
さらに、頭皮のコリは肩こりや首のハリともつながっているので、ヘッドマッサージをするだけで、肩や首の疲れまで軽くなることも!
仕事の合間にほんの数分でできるので、「疲れたな…」と感じたら、ぜひ試してみてください♪
簡単!デスクでできるながらヘッドマッサージ
難しいことは一切なし!お仕事の合間や休憩時間に、さりげなくできるヘッドマッサージをご紹介します。
① 頭皮全体をほぐす
まずは指の腹を使って、頭皮全体を動かすようにグリグリほぐしましょう。
生え際から後頭部に向かって、やさしくもみほぐすイメージで。
力を入れすぎず、「気持ちいい」と感じる強さ でOK!
② こめかみをプッシュ
目の疲れが気になるときは、こめかみを軽くプッシュするのも◎。
目を閉じて深呼吸しながら、じんわり圧をかける のがポイント。
デスクワークで凝り固まった目元がラクになっていくのを感じてみて。
③ 後頭部をほぐしてスッキリ
首の付け根あたりのくぼんだ部分(後頭部)を指で押しながら、頭をゆっくり回してみましょう。
ここをほぐすことで、首こり・肩こりのスッキリ感 もUP!
頭が軽くなったように感じられるはず♪
ちょっとした工夫で、さらに気持ちよく♪
✔ ホットタオルを活用!
疲れたな~と感じたら、ホットタオルを首の後ろやおでこに当ててみて。
じんわり温めることで血行が良くなり、ヘッドマッサージの効果もアップ!
✔ アロマをプラスしてリラックス♪
デスクワーク中に香りでリラックスするのも◎。
ペパーミントやローズマリーの香りはスッキリしたいときに、ラベンダーやオレンジスイートはリラックスしたいときにおすすめ♪
仕事の合間にスッキリ!頭が軽くなるヘッドマッサージ
ながらヘッドマッサージを取り入れるだけで、仕事中の疲れ方が変わってきます。
「ちょっと休憩!」と思ったら、スマホをいじるよりも、頭をほぐしてリフレッシュ♪
これだけで、午後の集中力もアップするはず!
そして、もっとしっかりとリラックスしたいなら、SLOW VILLAGEの ヘッドマッサージ付きアロママッサージ もおすすめ!
凝り固まった頭皮や首・肩まわりをじっくりほぐして、スッキリしたい方はぜひ試してみてくださいね♪
寝ながらでもOK!「顔のむくみ取りセルフケア」
「朝起きたら顔がパンパン…」「夕方になるとフェイスラインがぼやける…」そんな経験ありませんか?
実は、顔のむくみはリンパの滞りや血行不良が原因になっていることが多いんです。
でも、忙しい毎日でケアに時間をかけるのは難しいですよね。
そこでおすすめなのが「寝ながらできる簡単むくみケア」!
ベッドでゴロゴロしながらできるので、ズボラさんでも続けやすいですよ♪寝る前のひと工夫で、スッキリフェイスを目指しましょう!
① 優しくプッシュ!手軽なツボ押しケア
顔のむくみをスッキリさせるには、リンパの流れを促すツボ押しが効果的。
リラックスしながら、やさしく刺激してあげましょう♪
⭐ おすすめのツボ
・頬車(きょうしゃ)…フェイスラインの引き締めに!
→エラの部分を指で軽くプッシュ!じんわり気持ちいいくらいの強さでOK。
・承漿(しょうしょう)…口元のむくみ・たるみに!
→下唇のすぐ下、あごの真ん中を指で押さえ、優しく円を描くようにマッサージ。
・天窓(てんそう)…首まわりの血行を促進!
→耳の後ろにあるくぼみを指で軽く押して、数秒キープ。
これを寝る前に1分ほどやるだけで、朝のフェイスラインに違いが出るかも♪
② ふわっとタオルを巻くだけ!簡単むくみ対策
「ツボ押しもちょっと面倒…」そんな方は、タオルを活用した方法がおすすめ!
やり方はとっても簡単♪
1.蒸しタオルを用意(濡らしたタオルを電子レンジで30秒ほど温める)
2.顔全体をふんわり包み込む
3.深呼吸しながら1〜2分リラックス♪
温めることで血行が良くなり、むくみ解消&リラックス効果も抜群!
そのままスキンケアをすると化粧水の浸透もアップするので一石二鳥です。
③ ゴロゴロしながら「ベッドでリンパマッサージ」
お風呂あがりや寝る前、ベッドの上でゴロゴロしながらできる簡単マッサージを取り入れてみましょう!
🌙 やり方
・あごの下に指をあて、耳の下までスーッと流す
・耳の下から首筋をなでるように鎖骨へ流す
・鎖骨を軽くさすって、リンパの詰まりを解消!
たったこれだけ!クリームやオイルをつけると摩擦が軽減されて◎
寝る前のちょっとした習慣で翌朝スッキリ!
「顔のむくみは気になるけど、忙しくてケアができない…」そんな方こそ、ながら美容がカギ!
寝る前のたった1分のケアで、翌朝の顔がスッキリしたら嬉しいですよね♪
毎日ちょっとずつ続けて、むくみ知らずのフェイスラインを手に入れましょう✨
「ながらマッサージ」でもスッキリしない方はSLOW VILLAGEへ
セルフケアを続けても、疲れやコリがなかなか取れないと感じることもありますよね。
そんなときは、プロの手に頼るのが◎。
千葉県柏市にある完全個室1部屋のプライベートサロンSLOW VILLAGEでは、あなたの状態に合わせた丁寧なアロママッサージやリラクゼーションメニューをご用意しています。
SLOW VILLAGEおすすめのメニュー
・症状別オーダーメイド全身アロママッサージ(90分)
… お体を温めるセサミオイルを使用し、冷えやむくみ、コリへしっかりアプローチ。
・アロママッサージ+ヘッドマッサージ(75分)
… ヘッドマッサージを組み合わせたリラックス効果抜群のコース。
・SLOW式ボディケア(90分)
… 指圧でしっかりほぐし、肩こりや腰痛をケア。
ちょっと贅沢な時間を過ごしながら、心と体をしっかりとほぐしませんか?
日々の疲れをリセットするためにも、ぜひSLOW VILLAGEでのリラクゼーションタイムをお試しください。
忙しい毎日こそ、スキマ時間やプロの施術を活用してリフレッシュしましょう!
#顔のむくみ #むくみ取り #セルフケア #寝ながらできる #フェイスライン #リンパマッサージ #血行促進 #リラックス #蒸しタオル #ツボ押し #美容習慣 #むくみ解消 #フェイスライン引き締め #朝のスッキリ顔 #簡単マッサージ #ベッドでできる美容 #スキンケア #リンパの流れ #小顔ケア #ゴロゴロ美容